こんにちは、春樹です。
僕は、23歳で会社を辞めてから26歳で就職するまでの3年間、アルバイトをしていました。
アルバイトでも、何不自由なく生活できていたし、正社員にならなくてもいいかなと思っていました。
しかし、周りの友人が正社員で働いていて、少しずつ収入の開きが出ていることに危機感を覚えました。
将来のことも考えていくと、やっぱり正社員で就職していたほうが良いと思えました。
今回は、正社員と契約社員・派遣社員・アルバイトの働きを比較してどの働きい方がいいかまとめてみました。
あなたが、正社員として就職しようかなと考えているなら、この記事を参考にしてみてくださいね。
正社員に早くなるには、「ハタラクティブ」にコチラから登録することでコンサルタントのサポートを受けることができます。
安定、社会的評価、生涯賃金では正社員が圧勝
安定
正社員なら、毎月同じ給料が入るので生活に困ることはまずありません。
なので、正社員は安定であるといえます。
では、アルバイトや契約社員、派遣社員はどうなのか?
これらは、働く期間が契約で決まっています。
なので、契約が終了するとまた新たに職探しする羽目になります。
すぐに決まればいいですが、空白期間がなしとは限りませんよね。
就職活動する時間や費用ももったいないです。
正社員であれば、原則定年まで働くことができるので、就職活動や無駄な労力をすることもないですね。
社会的評価
社会は、生活できる稼ぎがあるかということで社会的評価を決めます。
正社員であれば、一定の稼ぎが常にあるので社会的評価があるといえます。
社会的評価があると何がいいのか?
それは、クレジットカードを作りやすくなります。
クレジットカードを作るには、「毎月払うことができるのか」厳しい審査がありますが問題なく通ります。
ローンを組む時も同様です。
お金を貸しても、返してもらえるとわかっているので、銀行も貸しやすくなります。
だからこそ、車や新居を買うこともできるのです。
このように、社会的評価があることで、生活がずいぶんラクになるのです・・・
非正社員は、契約期間があるためにいつ仕事を失って、稼ぎがなくなるのかわかりません。
だからこそ、クレジットカード会社にしても銀行にしても、なかなか信用してもらえないのです。
生涯賃金
正社員は、生涯賃金は2~3億といわれています。
これは正社員だからで、アルバイトや契約社員、派遣社員とは大きな開きがあります。
なぜ、生涯賃金が高くなるかというと、昇給やボーナスが正社員だけにあるからです。
最初は、アルバイトや契約社員、派遣社員よりも給料が低いことがあります。
ですが、経験を積んでいくと、多くの会社が年に1回昇給していくのです。
また、昇給していくともっと多く会社に貢献することができて、周りから認めれもらえるのでボーナスも高くなっていくのです。
だから、正社員は年齢を重ねっていくにつれて収入が上がるので、生涯賃金が多くなるのですね。
紹介した「安定・社会的評価・生涯賃金」の観点から見てみると、正社員の良さは"圧勝"といえますね。
正社員について
正社員になりたくない人の多くにデメリットばかり気にする人が多くいます。
それが、「休みがない・残業が多い」ことです。
休みが少なくなる
アルバイトだったら、割と自由にシフトを組むことができます。
ですが、正社員になれば出勤日が固定されるので、休みが少なくなります。
そのうえ、長期休暇で2週間以上の休みを取ることは、事実上困難ですね。
アルバイトのように、代理でできる仕事が少なくなるからです。
一つ一つの仕事が重たくなって、休むと仕事がたまってしまい迷惑がかかることになるのです。
また、休日だと思っていても、他の人が出勤できなかったり忙しかったりすると、急に出勤することがあるかもしれません。
残業が多くなる
正社員は、アルバイトや派遣社員、契約社員と比べると責任感があります。
だから、仕事が終わらなければ残業することにあります。
また、ミスが起きた時もクライアントに謝りにいったり、やり直すために仕事が増えたりすることがあります。
そうすることで、予定通りの仕事が進まずに、納期が迫ることで大急ぎで仕事をするために残業が多くなるのです。
どうしても正社員になると、プライベートの時間が減ってしまって、仕事に追われることがデメリットといえますね。
ですが、生活に困ることがないことが正社員の最大のメリットです。
前述でも紹介したように、安定な生活ができるように給料もそうですが、福利厚生の面も充実しています。
正社員だと、健康保険や厚生年金は間違いなくつけてもらえます。
また、会社が提供しているスポーツ施設や娯楽施設、マッサージなども格安で利用することもできます。
「休みがない、残業が多い」ことをデメリットとして紹介しましたが、経験を積んでいけばラクになっていきますよ。
それは、後輩もできてきて周りからも認められ始めるからです。
自分の立ち位置が上がり、社員の仕事管理ができるようになると、休みを取りやすくなります。
効率よく仕事を振ることができると、残業も極力減らすことができますよ。
契約社員について
契約社員は、会社と個人で契約を結んで働く方法です。
給料形態は、月給制であることが多く、フルタイムで働くので福利厚生も充実しています。
正社員と大きく違うのは、雇用期間があるかないかです。
1カ月、3カ月、6カ月などの契約が一般的です。
また、法律では3年以上同じ職場で働くことができなくなってしまうのです・・・
契約社員であれば、正社員と違って責任感が低く、契約期間があることで辞めやすくなります。
さらには、休む日は融通が利きやすく、残業も少なくて済みますよ。
正社員のデメリットがないため働きやすいかもしれません。
ですが、ずっと働きたくても会社都合による人材削減や、リストラの可能性が高くなるのです。
昇給もせずにずっと同じ給料で、ボーナスが出ない会社もたくさんありますね。
だからこそ、やる気が出なくなって信用されてないかもと、感じることもあるかもしれません。
派遣社員について
派遣社員は、派遣会社を通して企業に雇用してもらう働き方です。
一番いいことは、上司や先輩に言いにくいことがあっても、派遣担当者を通して聞いてもらうことができるということです・・・
人間関係や職場の雰囲気など、相談することができるので、気分的にはラクになると思いますよ。
派遣は、給料形態が時給制でその人に合った能力で決定してもらえます。
だから、スキルがあればおのずと給料は高くなっていきます。
福利厚生も、フルタイムで働けばつけてもらえることがほとんどなので安心です。
しかし、契約社員と同じく契約期間で働いて、同じ職場では3年以上働くことができません。
昇給やボーナスもないので、能力次第で給料は大きく変わってしまうのです。
裏を返せば、能力が下がると減額や解雇になりやすいということがいえますね。
契約社員と違うのは、時給制なので休んだら休んだだけ給料は下がってしまうということです。
アルバイトについて
アルバイトは、派遣社員と同じく時給制ですが、会社に直接雇われる働き方です。
立場的には、契約社員や派遣社員よりも低くなってしまいます。
当然、昇給やボーナスをありませんし、できる仕事が限られてきます。
ですから、やりがいが感じられなくスキルアップも難しいでしょう。
また、フルタイムで働けなかったり、出勤日数を減らされることもあります。
そうなると、健康保険や厚生年金がつかないことも多いのです。
紹介してきたように、契約社員や派遣社員、アルバイトは解雇される危険があるのです。
安定した収入の確保が難しくなると分かったと思います。
それは、年齢も重ねて病気やケガが多くなると、不安が増えるといえるのです。
正社員は、通院や入院になっても傷病手当金が支給されて、その間も会社での席が確保されるのです。
若い20代の時は、正社員は不利だと思えても、長期目線では正社員が良いといえますね。
まとめ
契約社員や派遣社員、アルバイトは、毎月一定の給料が入るとは言い切れません。
福利厚生の面からも不十分なことがあって、けがや病気をすることで収入は下がってしまいます。
そう考えると、正社員は毎月の給料が固定されているので、安定した生活を送ることができます。
若いうちは、「休みがない・残業が多い」などと不満があるかもしれません。
ですが、経験を積んで、周りから認められ社員の仕事の管理もできてくるとらくになっていきます。
なにより、けがや病気をしても、傷病手当てもしっかり払ってもらえるので、将来のことを見据えたら正社員が良いといえそうです。
正社員になる自信がないあなたには、ハタラクティブ